12歳の時ってどうだった?

先日、りみお姉サマが『息子が子供の時からの夢をそのまま叶えてその職業についた』という、泣けるような(?)日記をアップしていました。(見られない方ごめんなさい)

・・・いい話や〜〜(*^-^)ニコ











ところでとってもタイムリーなことに、今日運転中に聞いてたラジオで、こんなこと言ってました。







11歳から13歳くらいに好きだった味って、大人になっても好きなことが多いんだって。

その頃、嫌いだったものは、大人になっても嫌いだとか。



それに加えて、その年代の頃に考えてたこととか、好きだったこと、趣味だったことは大人になってからもそれが身に付いていることが多いらしい。



たとえば当時に夢を持っていたことは、大人になってそれに関係する職業に就くとか。

当時の趣味は、大人になっても趣味として続いているとか。







その年代に、味覚と、人としての人格や考え方が形成されるってことなのかな。



小学校の5〜6年から、中学にかけて、ってことよね。









ワタクシ、当時、何が好きで何が嫌いだったかなんて、覚えてないんですけど(^^;;ゞ

味覚は、昔っから好き嫌いが激しく、それを今でも引きずってるのは当たり前のように思ってたけど。

(もちろん、大人になってから食べられるようになったモノだってあるぞ^^)





それに、『夢』なんて、あまり記憶にないし。

・・・つまんない小学生だったんだなーー(;・∀・)



でも、とりあえず、小学校の卒業アルバムを見てみました。



こんなこと、書いてたよ。









・・・「飼う」って字、漢字で書けんかったんかいっっっ(+_+)



確かに、この頃から既に動物好きの一面見せてたわけね。

「イラスト」の勉強は結局してないけど・・・ちょっとした余白に走り書きでイラスト書いたりするのは今でも好きよ☆







                                             12歳のワタシ。







皆さん、12歳前後の頃に好きだったことって覚えてますか?o(^−^)o